福岡での移動交通手段で一番ポピュラーなのは実はバスなんです。
このバスの乗車する方法、降車する方法や料金の払い方、交通系ICカードの使い方など、4つの項目にわけて詳しくご紹介したいと思います。
福岡には日本一のバス保有台数を誇る、西日本鉄道という鉄道会社があります。
電車路線も数本ありますが、バスの路線はものすごい数です。
あまりにもバスが多すぎて、朝夕のラッシュ時には必ずと言っていいほど、バスによる渋滞が起こります。
バスに乗る前に!
ひとつのバス停に様々な路線があり、行き先は様々です。
バス上部の電光掲示板に番号があります。これは路線番号です。
同じ路線でも行き先が細かく分かれています。
行きたい場所、最寄りのバス停を事前に調べておくと良いでしょう!
乗り方
バスに乗車するには中ドアから乗ります。
乗車料金を現金で払う場合は、整理券を入口ドアに備え付けてあるオレンジの券売機から取ります。
交通系ICカードで支払う場合は整理券券売機の上部にあるICカードリーダーにカードをタッチさせておきます。
降り方
車内のアナウンスで、次に停まるバス停を知らせてくれます。
降りる際は「降車ボタン」を押します。
「降車ボタン」が押されていないとバス停を通過する場合があるので注意が必要です。
前ドアから降りますが、現金払いの場合は電光掲示板を見て、乗ったときに取った整理券番号と照らし合わせて掲示板の番号下に表示している料金を確認します。
降りる際に運転手さんの横にある料金箱に運賃を投入します。
100円、500円、千円の両替は料金箱の下に自動両替機がありますのでこちらで両替します。
一万円の両替はできませんので乗る前にチェックしておきましょう!
交通系ICカードで支払う場合は、同じく運転手さんの横にあるICカードリーダーにカードをタッチして降車します。
続いて、全国の交通系ICカードについてご紹介します。
コメント
詳しく分かりやすいため、日とに聞くよりたすかりました。
有り難うございます。
福岡でエンジョイしまーす。
ありがとうございます。
良い旅を!