みなさん福岡といえばやっぱりとんこつラーメンは外せませんよね!
そして福岡の人はこぞってラーメンを食べてる印象ではないでしょうか?
しかしながら福岡の人、そんなにラーメン食べないんです。実は…
たまーに食べたくなったり…
県外のお客さんのお付き合いで食べに行ったり…
その程度です(笑)
そんなラーメンよりも福岡人に愛されているのは実はうどんなんです。
諸説あるんですが、うどん発祥の地は何を隠そう福岡なんです。
ご存知でしたか?
うどんの起源
日本に麺をもたらしたのは聖一国師(圓爾)といわれてます。
聖一国師は嘉禎元年(1235年)に渡宋して径山寺で仏教を学び、仏の教えと共に多くの中国文化を身につけて仁知二年(1241年)に帰国します。
寛元元年(1243年)までの2年の間、福岡にとどまり、承天寺を開いて布教活動を行ったが、その際に麺や饅頭といった料理を福岡にもたらしたといわれています。
その後赴任した京都の東福寺に伝わる「大宋諸山之図」(国宝)の中には「明州碧山寺水磨様」という製粉技術を記した書物が伝わっているそうです。
実際、承天寺(福岡市、円爾建立)境内には「饂飩蕎麦発祥之地」と記された石碑が建っているのです。
福岡うどんの特徴
そしてこの福岡うどんの特徴なんですが、コシがなくてやわらかいんです。
コシがあるうどんと言えば讃岐うどんが有名ですが、歯がいらないくらいにやわらかいのです。
なぜでしょう?
まずは茹で時間ですが、生めんを造ったあと、めんを茹でるのに20~30分ほどと他県の倍近い時間をかけてやわらかく茹で上げます。
あのタモリさんも福岡のうどんはコシがないからねぇとテレビでコメントされてました。
そんなタモリさんももちろんこのやわらかいうどんが大好物です。
コシがない理由は?
ではこのコシがなくてやわらかい理由はなんでしょう?これには諸説ございまして…