福岡の夜の名物と言えば…
はい!屋台ですね。言わずと知れた福岡の名物です。
でも初めてだとなんとなく入りづらいなぁと感じる方も多いのではないでしょうか?屋台のおやじさんもこわおもてだし…
でも大丈夫です。ちょっとしたルールを知って博多の屋台を楽しみましょう!
福岡市内には約150軒を超える屋台があります。その多くが天神エリア・中洲エリア・長浜エリアに点在しています。
定番屋台メニューはラーメン、続いておでん・焼きとり・もつ焼きなどなど…。その他にもイタリアン屋台やアジア料理屋台、天ぷら専門屋台など個性的な屋台もたくさんあります。
やはり一番屋台が多いのは九州一の歓楽街、中洲です。川沿いに軒を連ねずらりと並ぶ屋台は、初めて見る方には不思議な光景でしょうね。
その次に多いのは、天神エリアです。とは言え中洲のようにかたまって並んでいるわけではなく、歩ける距離ですが点在してます。地下鉄でアクセスしやすく、明るい雰囲気の大通り沿いに並ぶ天神の屋台は子供連れで屋台の雰囲気を味わいたいという方にもオススメです。女性店主が出す屋台では野菜を使ったヘルシー焼きとりなんかもあるので、女性人気です。
でも冬は寒いのでは?と思う方も多いかと思いますが、冬バージョンの屋台は周りをビニールで囲んでいるので、おでん鍋のゆげとストーブの暖かさで意外と寒くないんですよ。
では押さえておきたいポイントをご紹介しましょう!
屋台を選ぶ時に気を付けたいのが、料金表示があるかどうか?屋台でぼったくられる心配はほとんどありませんが、より安全に利用する為に、メニュー表があり料金が予め表示されている屋台を選ぶようにしましょう。とは言え一般的な居酒屋さんと比べると少々お高いので頼み過ぎに注意しましょう!
人気店は行列が出来ている事もあります。もし絶対に行きたい屋台があるのなら夜8時までに行くのがベストです。
屋台で座れる人数は最大10人程度です。混み合って来たら席を詰め合うのが暗黙のルールです。行列ができていれば、長居をしないのもスマートな楽しみ方です。
また女子一人旅でも、意外なほど気さくに受け入れます。博多っ子は女子に優しいです。「どこから来たとね?」から始まって、やがて仲良くなると最後にはおごってもらえるかもしれませんよ(笑)
そして一番の問題!そうトイレです。公衆トイレが近くにある事もありますが、お店の方に事前に確認しておくことをオススメします。お店によっては近くのパチンコ店などと許可をもらってることもあります。
また屋台はお酒を飲む場所だと思われがちですが、そうでもありません。先日わたしも高校生を連れて行きましたが、とても喜んでました。もちろんウーロン茶です。ラーメンだけ食べて帰る方や、飲み会終わりのシメでラーメン食べて帰る方も結構います。
屋台は博多のファストフード店かも知れませんね!