五月晴れとは「さつきばれ」と読む場合と「ごがつばれ」と読む場合があります。
季節によって読み方が違うことがあるようです。
また、昔から使われていた本来の意味と使われ方が違うようです。
そこで、ちょっと調べてみました。
「さつきばれ」
「五月晴れ」読んで字のごとく5月を意味する言葉…と思われがちですが、実はもともとの意味は少し違うんです。
旧暦の5月、そう現代の6月から7月ごろの時期をさすようです。
この6月から7月は梅雨の時期ですね
つまり「さつきばれ」は雨が続く梅雨の合間、つかの間の晴天を表す言葉なのです。
さらに5月と書いて「さつき」と読むのも陰暦の5月を「皐月」と呼びますよね
ちょっと余談になるかもしれませんが、英語で5月は「May」ですよね!
「さつき」と「メイ」…そういえばジブリ作品にこんな名前の姉妹がいませんでしたか?
2人ともきっと5月生まれなのでしょうね!ちょっと話がズレてしまいました。
「ごがつばれ」
「さつきばれ」に対してこの読み方は、現代の太陽暦の5月に晴天である日をさします。
だから随分と意味が違ってきますよね!
だいたいゴールデンウィークごろ、大陸からの高気圧の影響で晴天が続き晴天が何日も続く時期を「ごがつばれ」と読むことで本来の意味とは違うのですが、五月晴れが使われるようになりました。
ですが、たまにこの時期を「さつきばれ」と読まれてしまい、現代においては、かなりごちゃまぜになってきているようです。
ちなみに五月雨「さみだれ」という言葉もあります。「さつきあめ」とも読みます。
こちらも陰暦の6月から7月の雨ということになります。
はい、梅雨のことですね!さらにダラダラと降る雨のことをさすようですね。
五月雨式という言葉がありますが、これもダラダラというところをとって
一度で終わらず、とぎれながらも何度か続けて行うこと。という意味で使われます。
何だかおもしろいですね!シトシトといつまでも降り続く雨の意味が
このような例えで使われるというのは、その行動に対して少し皮肉って
使われているのではないでしょうか?
以上、五月晴れについて本来の読み方や意味、現代における読み方と現代ならではの意味などをご紹介しました。
良くニュースなどで「梅雨の中休み」なんて言葉が登場しますね。
まさにこの五月晴れのことをさしていますね!
そして五月晴れの本来の意味はきっと特別な日という意味も込められているように思います。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。