エアコンの洗浄を業者さんに頼むとけっこう高額ですよね
じゃあ自分で洗浄スプレーを使って…という方は多いかと思います。
しかし、ちょっと待ってください。
洗浄スプレーは間違った使い方をするとエアコンを壊してしまうかもしれません。それではかえって高くついてしまいます。
わたしが実際に行った、安くて簡単!DIY清掃をご紹介したいと思います。
洗浄スプレーを用意する
スプレーは2種類用意してください。
一般的なスプレーは後ほど説明する「フィン」の洗浄に使います。
もう1本は「ファン」用の洗浄スプレーを用意します。これはノズルが長く成分もファンの洗浄に適しています。
フィルターの清掃
エアコンの前面にホコリの侵入を防ぐフィルターが必ず付いています。
このフィルターを外して清掃するのですが、フィルターを外す前に掃除機で軽くホコリを吸い取りましょう。こうすることでフィルターを外すときのホコリの落下を防げます。
外したフィルターは水洗いして天日干しします。
フィンの清掃
作業する前にコンセントを抜いておきます。
まずエアコンのカバーを取り外します。大抵の機種はドライバーで外せるようになっています。
カバーを外す
カバーを外すと銀色のギザギザがたくさんあるのが見えると思います。これがフィンです。
電気系統の保護
洗浄スプレーをする前に電装系の部分に洗浄液がかかってしまわない様に養生します。
ビニール袋とガムテープなどで基盤の部分を覆います。洗浄液が侵入しないようにしっかりと覆ってください。
養生はしっかりと!
次に液ダレ防止の養生をします。
大きめのゴミ袋を用意して閉じている片方だけをカッターで切断します。
このビニールをエアコンの下側にテープで貼り付けます。
その下にバケツを置いて汚れた水が集まるようにします。