こどもにスマホをねだられて、困っているお父さん、お母さん!
ITが急速に普及した現代では、小学生がスマホを持つ時代です。
小学生がスマホ…どう思われますか?
確かにスマホは便利です。メリットはたくさんあります。しかしそこにはデメリット、リスクももちろんあります。
そこで、こどもにスマホを持たせるメリットやリスクについて考えてみたいと思います。
メリット
・現代の情報社会においてのツールとして、早くから慣れさせるため
・GPSを利用した位置情報アプリでこどもの安全を確認できる
・勉強アプリや授業動画などを活用して勉強する習慣をつけさせる
などでしょうか?まだまだメリットはたくさんあるかと思います。
デメリットやリスク
もちろん便利なものにはデメリットやリスクを伴います。
・ゲームアプリに夢中になり、勉強しない
・SNSや学校掲示板などによるいじめに遭う
・ネット依存となり睡眠傷害など病気になる
・詐欺や出会い系などの犯罪に巻き込まれる
小学生や中学生は、人生の経験が浅いので正確な判断ができないことが多々あるかともいます。もし小学生や中学生にスマホを持たせることとなった時に親はどう接するべきか?考えてみましょう!
制限を設ける
キッズ携帯や機能制限アプリなどで制限かけます。
キッズ携帯は親との連絡のみですので、LINEなどは最初から使用できません。
制限アプリでは平日のゲームは1時間、土日は2時間、SNSの確認は15分など、物理的に制限をかけます。このようなアプリはこどもにスマホを持たせるその日から、かけるようにしましょう!
あとから制限をかけると子供は相当なストレスとなってしまい、かえって逆効果になることも予想されます。注意してください。
ただ、制限アプリには限界がありますし、抜け穴を見つけてしまうかもしれませんので完璧ではありませんね。
親子でルールを決める
スマホを持たせることになった時には…