夏場に多く見られる「細菌性食中毒」は細菌の増殖が原因です。
ですので、細菌が増えないような対策をすることで、食中毒を予防することができます。
夏場でもお弁当を作って持たせるご家庭は多いかと思います。
お弁当を作るときには料理を詰める順番や使わない方が良い食材などをご紹介します。
正しい食中毒対策をして夏場を乗り切りましょう!
夏場の食中毒
食中毒には冬場に多く見られるノロウィルスなどの「ウィルス性食中毒」、夏場に多く見られる「細菌性食中毒」があります。
この「細菌性食中毒」は加熱が十分ではない食材や生ものを食べた際に発症することが多く、発熱や腹痛、下痢、吐き気などの症状がでます。
いちばんの対策は細菌を増やさないことです。
食中毒の対策法
細菌は10℃以下か60℃以上で増殖しにくくなります。
冷蔵庫に食品を入れておくことで細菌の増殖を抑えられます。
しかし細菌は低温で死滅するわけではありません。細菌のほとんどはよく加熱することで死滅させることができます。
食品は75度以上で1分以上、中心部までよく加熱しましょう。
練り物など加熱済みの食品でも食べるときには再加熱すると良いです。
お弁当のおかず選び
お弁当の中身を前日の夕食から取り分けることもあるでしょう
夏場のこうした取り分けはホントはあまりお勧めできませんが、対策としては前日に取り分けた時点ですぐに冷凍してしまいましょう
そして朝起きたらレンジで加熱して、十分冷ましてから弁当箱に詰めると良いでしょう
それでも汁気のあるものやジャガイモを使った料理は避けたほうが良いです。ポテトサラダはかなりリスクが高いですね。
お弁当箱に詰める時のポイント
お弁当箱におかずを詰める時にも順番に気をつけましょう
まず熱いものを詰めて十分に冷まします。
そのあとに冷たいものを詰めるようにしましょう
その時にすき間をつくらないこともポイントのひとつです。
お弁当のフタを閉めるのはとにかくよく冷ましてからにしましょう
またわさびには殺菌効果があると言われていますので、わさびを添えるのも良いかもしれません。
近頃はわさびを原料とする殺菌シートや殺菌バランなどもあって便利です。
まとめ
細菌性食中毒にならないためにはしっかり加熱して細菌の繁殖を抑えることが大切です。
中途半端に冷まして、細菌の繁殖が活発となるような状態にしないようにしましょう
お弁当を持ち歩いている間に温度が上がらないように保冷剤を使うのも効果的です。
ケーキを買ったときに付いている小さめの保冷剤をキープしておくと良いですね。
正しい対策をして家族を食中毒から守りましょう
最後までご覧いただき、ありがとうございました。