こどもの日って、お祝いの席で何を食べるものなんでしょう?
昔からある風習ですと…
九州地方 あくまき
関西地区 ちまき
関東地区 柏餅
あくまき
あくまきを食べるのは主に九州の中でも南九州なんですが、灰汁(アク)に一晩漬けたもち米を竹の皮に巻いて煮る和菓子です。
水分が多く、食感は粘り気のあるわらび餅といったところでしょうか。
ちまき
ちまきを食べる風習は平安時代に中国から伝わっています。
中国で端午節に食されていた料理が伝わったのですが、日本ではちがやの葉に包んでいたことから、「ちがやまき」が「ちまき」になったとされています。
柏餅
そして柏餅を食べる風習ですが、その昔、柏の木は神様が宿る木として崇められていました。
いまでも神殿にお供えをするときは柏の葉にのせてますよね。
そして柏の木は厳しい冬を乗り越えて、次の新芽が出るまでは葉が落ちないのです。
このことから子どもが生まれるまで、親は絶えない、後継ぎが途絶えない、と考えられて柏の葉で餅を包む事で子孫繁栄の願いが込められています。
さて、このように昔からの風習を伝えていくと共に、現代のこどもの日の料理はとういうと子供が喜ぶようなメニューに変わってきているようです。
そのあたり、気になりますね。
ちらし寿司
ちらし寿司はひな祭りにも食べられますが、文字通りおめでたいときに出されますね。
「寿」という文字はやはりお祝いの席にふさわしいですね。
赤飯
赤飯もおめでたい日に食べることが多いですね。
赤い色は、昔から邪気を払う力があると考えられています。
ブリ、スズキ
ブリやスズキは出世魚です。
これらの魚を食べるのが縁起のいいものだと昔から信じられてきました。
このブリやスズキを使った「竜田揚げ」は子供が大好きな唐揚げ感覚で好まれるのではないでしょうか?また「照り焼き」などもいかがでしょうか?
カツオ
カツオは「勝男」ということで縁起かつぎの意味があります。
カツオを使った料理と言えば、「カツオのたたき」や「カツオのステーキ」「カツオの南蛮漬け」「カツオのカルパッチョ」「カツオのソテー」などがありますね。
タケノコ
タケノコのように真っ直ぐに育ちますようにとの願いが込められます。
炊き込みご飯や天ぷらなどはいかがですか?
その他にはこどもの日限定のデザインケーキなどもありますね。
鯉のぼりや兜をモチーフにしたデザインのケーキは良く見かけますね。
子どもがたくさん集まるのでしたら、手巻き寿司パーティーなんてのはいかがでしょう