七夕飾りをするためには笹が必要ですが、どこで売っているのでしょうか?
わたしが自治会の当番で七夕飾りを担当した際、とりあえずホームセンターかな?と思い、行ってみるとそのホームセンターには置いていませんでした。
色々と調べた結果、わたしの場合は、ラッキーにも無料で手に入れることができました。
そこで、笹の入手方法と笹を長持ちさせる方法について、ご紹介したいと思います。
笹はどこで買える?
なんでも売っているホームセンターに行けば、笹は手に入ると、わたしも思い込んでいましたが、笹を購入できるホームセンターは限られると思います。
よっぽど園芸に力を入れているホームセンターですと、七夕の季節に笹を置いている店もあるかと思います。
そこで調べてみると笹は花屋で売っているということがわかりました。
確かに笹というのは植物でしたね(笑)
3mくらいのモノですと500円くらいで買えると思います。
小さいモノですと意外とスーパーマーケットで売っていることもあります。
本物じゃなくても良いのであれば…
100円均一ショップでビニール製のフェイクを売っています。
またホームセンターでプラスチック製の笹がありますが、高価です。
タダで手に入れるには…
実はお寺に行ってわけてもらうという方法です。
竹林があるお寺は多いです。住職さんに相談してわけてもらうのはいかがでしょうか?
実はわたしも近くのお寺でわけてもらったんです。
住職さんにお願いしたところ、ありがたいことに「手頃なものを切って行きなさい」と言っていただき、無料で手に入れることができました。
当然ながら感謝の気持ちを込めてお賽銭は入れさせていただきました。
また近くに農家さんが居れば、そちらからも頂けると思います。地域によっては、公民館で配っていたりもするようです。
笹を長持ちさせるには…
笹も植物ですので、半日ほどで葉っぱが丸くなって枯れてしまいます。しかも笹は水揚げが非常に難しい植物です。
立派な竹ですと上部から空洞に水を浸すというやり方があります。しかし七夕に使う笹は割と細いので、このやり方は難しいでしょう
そこで笹の根元をバケツなどに挿して、酢水を入れておきましょう
さらに葉の部分には湿らせた新聞紙で覆います。
これで1日か2日は持つかと思います。
ただし、すでに葉が丸まってしまった笹は、この方法では復活しないと思います。
まとめ
七夕飾りは七日の夜に燃やすのが本来の習わしですが、一般のご家庭ではなかなか難しいかと思います。
神社や自治体で燃やしてくれる場合もありますが、そうでなければ切断して燃えるゴミに出して構わないと思います。
あなたが書いた短冊の願いがかなうと良いですね!
最後までご覧いただき、ありがとうございました。